- トップページ
 - 準備
 - USERボタンへの機能の割り当て
 - USERボタンに割り当てられる機能
 
USERボタンに割り当てられる機能
項目  | 内容  | |
|---|---|---|
[無効]  | 
機能を割り当てません。  | |
[AWB]  | 
オートホワイトバランスの機能を割り当てます。  | |
[DRS]  | 
ダイナミックレンジストレッチャーの機能を割り当てます。  | |
[FBC]  | 
フラッシュバンド補正機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[ワンプッシュAF]  | 
ワンプッシュオートフォーカス機能を割り当てます。 〈PUSH AUTO〉ボタンを押したときと、同じ動作になります。  | |
[スーパーゲイン]  | 
ゲインを24 dB以上にする機能を割り当てます。  | |
[エリア]  | 
エリア機能を割り当てます。  | |
[AFエリア]  | 
エリアオートフォーカス機能を割り当てます。  | |
[ATW]  | 
オートトラッキングホワイトバランス機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[ATWロック]  | 
ホワイトバランスの値を固定します。再度USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチすると、オートトラッキングホワイトバランスが動作を再開します。 
  | |
[スポットライト]  | 
スポットライト用のオートアイリス制御機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[逆光補正]  | 
逆光補正用のオートアイリス制御機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[オートアイリスレベル]  | 
オートアイリスレベル機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[アイリス]  | 
オートアイリスとマニュアルアイリスを切り替える機能を割り当てます。  | |
[Y GET]  | 
中央付近に表示された枠部分の輝度レベルを表示させる機能を割り当てます。  | |
[フォーカスマクロ]  | 
フォーカスマクロの設定を切り替えます。  | |
[O.I.S.]  | 
手ぶれ補正機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[O.I.S.モード]  | 
手ぶれ補正機能の動作モードを切り替えます。USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[標準]、[パン/チルト]、[固定]の順に切り替わります。  | |
[i.ZOOM]  | 
画質劣化の少ないズーム機能を割り当てます。  | |
[デジタルズーム]  | 
デジタルズームの有効/無効を切り替えます。USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、画角を縦横2倍、5倍、10倍の順にズームアップします。  | |
[赤外線撮影]  | 
IR撮影の有効/無効を切り替えます。  | |
[高速ズーム]  | 
ズームレバーを最後まで押し込んだときにズーム速度が速くなります。  | |
[アダプティブマトリックス]  | 
撮影状況に応じてリニアマトリックスを抑制する機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[プリレック]  | 
プリレックの有効/無効を切り替えます。  | |
[VFR]  | 
バリアブルフレームレート記録機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[スーパースロー]  | 
スーパースロー記録機能の有効/無効を切り替えます。  | |
[レックチェック]  | 
直前に撮影したクリップの最後の約3 秒間を自動的に再生します。  | |
[バックグラウンド記録停止]  | 
カードスロット2のバックグラウンド記録を停止する機能を割り当てます。 [バックグラウンド記録停止]を割り当てたUSERボタンを約5秒間長押し、またUSERボタンアイコンを約5秒間タッチして離すと、バックグラウンド記録が停止します。  | |
[最終クリップ削除]  | 
直前に撮影したクリップを削除します。  | |
[スロット選択]  | 
記録するメモリーカードを挿入しているカードスロットを選択します。 また、サムネール画面では表示するクリップのカードスロットを切り替えます。  | |
[音声CH1レベル]  | 
音声チャンネル1の録音レベル調整方法の自動/手動を切り替えます。  | |
[音声CH2レベル]  | 
音声チャンネル2の録音レベル調整方法の自動/手動を切り替えます。  | |
[拡大表示]  | 
拡大表示機能(フォーカスアシスト機能)の有効/無効を切り替えます。  | |
[ピーキング]  | 
ピーキング表示(フォーカスアシスト機能)の有効/無効を切り替えます。  | |
[WFM]  | 
ウェーブフォームモニターの表示を切り替えます。波形表示は、[映像出力/LCD/VF] メニュー→[露出アシスト]→[WFMモード]で選択します。  | |
[ゼブラ]  | 
ゼブラパターンの表示/非表示を切り替えます。  | |
[水準器]  | 
水準器の表示/非表示を切り替えます。  | |
[水準器設定]  | 
現在の水平方向と垂直方向を水準器の基準値として設定します。  | |
[LCD/VF HDR]  | 
液晶モニターとビューファインダーの出力イメージについてハイダイナミックレンジ/スタンダードダイナミックレンジを切り替えます。  | |
[LCD/VF V-Log]  | 
液晶モニターとビューファインダーの出力イメージについてV-Log/V-709を切り替えます。  | |
[VF 入/切]  | 
ビューファインダーに映像を強制的に表示させます。  | |
[LCD/VFディテール]  | 
フォーカスを合わせやすくするために、ビューファインダー映像と液晶モニター映像の輪郭を強調します。  | |
[モニター音声選択]  | 
USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチしている間、出力音声(ヘッドホン端子、内蔵スピーカー、〈AV OUT〉端子)の音声チャンネル1/2と音声チャンネル3/4を切り替えます。 また、オーディオレベルメーターの表示も、音声チャンネル1/2と音声チャンネル3/4を切り替えます。  | |
[音声出力]  | 
〈AV OUT〉端子、ヘッドホン端子、および内蔵スピーカーから出力する音声チャンネルと形式を切り替えます。 [音声]メニュー→[出力設定]→[音声出力]が[CH1]/[CH2]/[CH1/2 ステレオ]/[CH1/2 ミックス]に設定されているときは、USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[CH1]、[CH2]、[CH1/2 ステレオ]、[CH1/2 ミックス]の順に切り替わります。 [音声]メニュー→[出力設定]→[音声出力]が[CH3]/[CH4]/[CH3/4 ステレオ]/[CH3/4 ミックス]に設定されているときは、USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[CH3]、[CH4]、[CH3/4 ステレオ]、[CH3/4 ミックス]の順に切り替わります。  | |
[メニュー]  | 
メニューの表示/非表示を切り替えます。  | |
[セットアップファイルロード]  | 
メモリーカードに保存されたセットアップファイルを選択して、本機に読み込みます。  | |
[LCDバックライト]  | 
液晶モニターの明るさを切り替えます。USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[0]、[1]、[2]、[−1]の順に切り替わります。  | |
[カードリーダーモード]  | 
カードリーダーモード機能(USBマスストレージ機能)の有効/無効を切り替えます。 
  | |
[ストリーミング開始]  | 
本機からのストリーミング配信の開始/停止を切り替えます。 RTMP配信のときのみ配信が開始されます。  | |