[サムネール]メニュー
記録クリップの確認や削除などを行います。 
このメニューは、サムネール画面が表示されているときに、設定できます。
[再生]
記録クリップの再生の設定をします。
カメラ映像画面からサムネール画面に切り替えたときは、常に[全スロット]になります。
[クリップ選択]
サムネール画面に表示するクリップを選択します。
[全スロット]  | 
各カードスロットの全てのメモリーカードに記録されたクリップを表示します。  | 
[スロット1]  | 
カードスロット1のメモリーカードに記録されたクリップのみを表示します。  | 
[スロット2]  | 
カードスロット2のメモリーカードに記録されたクリップのみを表示します。  | 
[同じフォーマット]  | 
システムフォーマットと同じフォーマットで記録されたクリップのみを表示します。 同じフォーマットで記録されたクリップとは、[システム]メニューの[システム周波数]、[ファイルフォーマット]、[記録フォーマット]、[音声ビット数]の各項目が現在の設定状態と一致しているクリップです。  | 
(工場出荷値:[全スロット])
[レジューム再生]
再生を停止した位置から、再生を開始するかどうかを選択します。
[入]  | 
再生を停止した位置から再生を開始します。  | 
[切]  | 
常にクリップの先頭から再生を開始します。  | 
(工場出荷値:[切])
[クリップ]
クリップをプロテクトしたり、別のメモリーカードにコピーしたりできます。
[プロテクト]  | 
[選択]  | 
クリップを誤って削除しないようにプロテクトします。 プロテクトしたいクリップを選択し、プロテクトを設定します。  | 
[削除]  | 
[全て]  | 
サムネール画面に表示されている全てのクリップを削除します。 サムネール画面に表示されていないクリップは削除されません。  | 
[選択]  | 
削除したいクリップを選択して削除します。  | 
[コピー]  | 
[全て]  | 
全てのクリップを別のメモリーカードにコピーします。  | 
[選択]  | 
コピーしたいクリップを選択して別のメモリーカードにコピーします。  | 
[修復]  | 
P2フォーマットで記録中、急に電源が切れるなどの原因で発生した が表示されたクリップを修復します。  | 
[再連結]  | 
[選択]  | 
P2フォーマットで記録中、複数のmicroP2カードにまたがって記録されているクリップが連続したクリップとして認識されず、 が表示されている場合があります。 再連結したいクリップを選択し、連続したクリップとして復元します。  | 
[情報]  | 
クリップの詳細情報を表示します。  | 
[表示]
サムネール画面の表示設定をします。
[データ]
タイムコード表示部に表示する内容を選択します。
[スタートTC]  | 
記録開始時のタイムコードの値を表示します。  | 
[クリップ名]  | 
クリップ名を表示します。  | 
(工場出荷値:[スタートTC])