[スイッチ]
[LOWゲイン]
〈GAIN〉スイッチの〈L〉位置に割り当てるゲイン値を設定します。(マイナスゲインは、[システム]メニュー→[撮影モード]→[高感度]に設定しているときのみ、設定できます)
設定できる項目は、次のとおりです。
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[dB]のとき
[−3dB]…[18dB]
(工場出荷値:[0dB])
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[ISO]のとき
[ISO 400]、[ISO 500]、[ISO 640]、[ISO 800]、[ISO 1000]、[ISO 1250]、[ISO 1600]、[ISO 2000]、[ISO 2500]、[ISO 3200]、[ISO 4000]、[ISO 5000]、[ISO 6400]、[ISO 8000]、[ISO 10000]、[ISO 12800]
(工場出荷値:[ISO 800])
[MIDゲイン]
〈GAIN〉スイッチの〈M〉位置に割り当てるゲイン値を設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[dB]のとき
[−3dB]…[18dB]
(工場出荷値:[6dB])
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[ISO]のとき
[ISO 400]、[ISO 500]、[ISO 640]、[ISO 800]、[ISO 1000]、[ISO 1250]、[ISO 1600]、[ISO 2000]、[ISO 2500]、[ISO 3200]、[ISO 4000]、[ISO 5000]、[ISO 6400]、[ISO 8000]、[ISO 10000]、[ISO 12800]
(工場出荷値:[ISO 1600])
[HIGHゲイン]
〈GAIN〉スイッチの〈H〉位置に割り当てるゲイン値を設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[dB]のとき
[−3dB]…[18dB]
(工場出荷値:[12dB])
[カメラ]メニュー→[スイッチ]→[ゲイン/ISOモード]→[ISO]のとき
[ISO 400]、[ISO 500]、[ISO 640]、[ISO 800]、[ISO 1000]、[ISO 1250]、[ISO 1600]、[ISO 2000]、[ISO 2500]、[ISO 3200]、[ISO 4000]、[ISO 5000]、[ISO 6400]、[ISO 8000]、[ISO 10000]、[ISO 12800]
(工場出荷値:[ISO 3200])
[スーパーゲイン]
USERボタンに割り当てるスーパーゲインを設定します。
[全て]の場合、USERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[24dB]、[30dB]、[36dB]、通常ゲインの順で切り替わります。
設定できる項目は、次のとおりです。
[24dB]、[30dB]、[36dB]、[全て]
(工場出荷値:[36dB])
[ゲイン/ISOモード]
ゲイン値の単位を切り替えます。
設定できる項目は、次のとおりです。
[dB]、[ISO]
(工場出荷値:[dB])
[O.I.S.(光学手振れ補正)]
手ぶれ補正機能の有効/無効を切り替えます。
USERボタンに[O.I.S.]を割り当てている場合、USERボタンの操作で[入]/[切]の切り替えができます。
手ぶれ補正について、詳しくは「手ぶれ補正機能」を参照してください。
[入]  | 
手ぶれ補正機能を有効にします。  | 
[切]  | 
手ぶれ補正機能を無効にします。  | 
(工場出荷値:[入])
[ハイブリッドO.I.S.]
ハイブリッド手ぶれ補正機能の有効/無効を切り替えます。
手ぶれ補正について、詳しくは「手ぶれ補正機能」を参照してください。
[入]  | 
ハイブリッド手ぶれ補正機能を有効にします。  | 
[切]  | 
ハイブリッド手ぶれ補正機能を無効にします。  | 
(工場出荷値:[入])
[O.I.S.モード]
手ぶれ補正機能の動作モードを切り替えます。
[O.I.S.モード]が割り当てられたUSERボタンを押す、またはUSERボタンアイコンをタッチするごとに、[標準]、[パン/チルト]、[固定]の順に切り替わります。
[標準]  | 
大小のブレをバランス良く補正する標準的な設定です。  | 
[パン/チルト]  | 
カメラのパン・チルトを多用して撮影する場合に向いた設定です。  | 
[固定]  | 
構図を固定して被写体を撮影する場合に向いた設定です。  | 
(工場出荷値:[標準])
[ATW]
オートトラッキングホワイトバランス機能を、〈WHITE BAL〉スイッチに割り当てることができます。
設定できる項目は、次のとおりです。
[Ach]、[Bch]、[プリセット]、[切]
(工場出荷値:[切])
[ATW速度]
オートトラッキングホワイトバランス機能の制御スピードを設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[高速]、[標準]、[低速]
(工場出荷値:[標準])
[ATWターゲットR]
オートトラッキングホワイトバランス動作で収束したときに、Rchの出力を微調整します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[−10]…[10]
(工場出荷値:[0])
[ATWターゲットB]
オートトラッキングホワイトバランス動作で収束したときに、Bchの出力を微調整します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[−10]…[10]
(工場出荷値:[0])
[W.BALプリセット]
〈WHITE BAL〉スイッチの〈PRST〉位置に割り当てる色温度を設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[3200K]、[5600K]、[VAR]
(工場出荷値:[3200K])
[W.BAL VAR]
[W.BALプリセット]の[VAR]の値を設定します。
マルチダイヤルで操作することもできます。
[W.BALプリセット]を[VAR]に設定し、〈WHITE BAL〉スイッチを〈PRST〉にしたときに有効になります。
設定できる項目は、次のとおりです。
[2000K]…[15000K]
(工場出荷値:[3200K])
[ハンドルズーム速度]
ハンドルズームのズーム速度を設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[1]…[99]
(工場出荷値:[50])
[i.ZOOM]
画質を維持してデジタルズームを行います。
[入]  | 
i.ZOOM機能を有効にします。  | 
[切]  | 
i.ZOOM機能を無効にします。  | 
(工場出荷値:[切])
[MFアシスト]
マニュアルフォーカスモードのとき、最後のフォーカスを自動で合わせるかどうかを設定します。
フォーカスのずれが大きい場合は、フォーカスが合わないことがあります。
[入]  | 
最後のフォーカスを自動で合わせます。  | 
[切]  | 
フォーカスの自動動作を行いません。  | 
(工場出荷値:[切])
[フォーカスマクロ]
フォーカスマクロ機能の有効/無効を切り替えます。
USERボタンに機能を割り当てている場合、USERボタンの操作で[入]/[切]の切り替えができます。
[入]  | 
フォーカスマクロ機能を有効にします。  | 
[切]  | 
フォーカスマクロ機能を無効にします。  | 
(工場出荷値:[切])
[AFエリア幅調整]
オートフォーカスが有効になるエリアの幅を、被写体のサイズに合わせて調整できます。
設定できる項目は、次のとおりです。
[入]、[切]
(工場出荷値:[切])
[オートアイリス速度]
オートアイリスレベル機能の制御スピードを設定します。
設定できる項目は、次のとおりです。
[高速]、[標準]、[低速]
(工場出荷値:[標準])
[オートアイリスウィンドウ]
オートアイリス検出ウィンドウを選択します。
[標準1]  | 
画面中央よりのウィンドウです。  | 
[標準2]  | 
画面下よりのウィンドウです。  | 
[中央]  | 
画面中央のスポット状のウィンドウです。  | 
(工場出荷値:[標準1])
[エリアモード]
撮影時に、液晶モニターをタッチ、または〈
〉ボタン、〈
〉ボタン、〈
〉ボタン、〈
/
〉ボタンを押して選択したエリア枠内で行う機能を割り当てます。
[無効]  | 
機能を割り当てません。  | 
[フォーカス]  | 
オートフォーカス機能を割り当てます。  | 
[アイリス]  | 
オートアイリス機能を割り当てます。  | 
[Y GET]  | 
輝度表示機能を割り当てます。  | 
[フォーカス/アイリス]  | 
[フォーカス]と[アイリス]の同時動作を割り当てます。  | 
[フォーカス/Y GET]  | 
[フォーカス]と[Y GET]の同時動作を割り当てます。  | 
(工場出荷値:[無効])
[赤外線撮影]
IR撮影の有効/無効を切り替えます。
設定できる項目は、次のとおりです。
[入]、[切]
(工場出荷値:[切])