タイムコードを外部ロックさせる

本機の内部タイムコードジェネレーターを外部ジェネレーターにロックさせることができます。また、外部機器のタイムコードジェネレーターを本機の内部ジェネレーターにロックさせることもできます。

外部ロックさせるための接続例

図のように、リファレンスビデオ信号と基準タイムコードの両方を接続します。

リファレンス信号とゲンロックについては「外部基準信号の選択とゲンロックの設定」を参照してください。

外部ロックの操作手順

次の手順で、タイムコードを外部ロックさせます。

メインメニュー→[RECORDING SETUP]→[TCG]を[FREE RUN]に設定する。

〈COUNTER〉ボタンでTC表示にする。

タイムコードの規格を満たした位相関係にある基準タイムコードとリファレンスビデオ信号を、〈TC IN/OUT〉端子と〈GENLOCK IN/VIDEO OUT〉端子へそれぞれ入力する。

内蔵タイムコードジェネレーターは、基準タイムコードにロックします。ロックしてから約10秒経過した後は、外部からの基準タイムコードの接続を外しても、外部ロック状態は保たれます。

  • ゲンロックの入力基準信号が乱れた場合、正常に記録できません。ビューファインダー画面に[TEMPORARY PAUSE IRREGULAR SIG]が表示され、クリップが分割されます。また、タイムコードの連続性も保証されません。信号が正常に戻ると記録を再開します。ただし、ループレックのときは、記録を再開しません。

  • 外部ロックの操作をすると、タイムコードは瞬時に外部のタイムコードにロックし、外部タイムコードの値と同じ値がカウンター表示部に表示されます。シンクジェネレーターが安定するまでの数秒間は、記録モードにしないでください。なお、タイムコードは〈TC IN/OUT〉端子信号にロックします。

  • メインメニュー→[RECORDING SETUP]→[PRE REC]を[ON]で使用している場合、記録直前にタイムコードをレックランからフリーランに切り替えたり、〈TC IN/OUT〉端子に外部タイムコードを入力してスレーブロックさせたりすると、乱れた映像や停止したタイムコードが記録されることがあります。

  • 一度、スレーブすると〈TC IN/OUT〉端子や〈GENLOCK IN/VIDEO OUT〉端子の入力がなくなっても、スレーブ状態を継続します。ただし、次の場合はスレーブ状態が解除されます。

    • [TC PRESET]を行った場合

    • 電源を切った場合

    • [DF MODE]で[DF]/[NDF]を切り替えた場合

    • [TCG]を[REC RUN]にした場合

    • [REC FORMAT]、[CAMERA MODE]を切り替えた場合

外部ロック時のユーザーズビットの設定について

ユーザーズビットを外部からの入力値にロックさせるには、メインメニュー→[RECORDING SETUP]→[UBG MODE]で[EXT]に設定します。[REC RUN]/[FREE RUN]の設定にかかわらず、〈TC IN/OUT〉端子に入力されたユーザーズビット値にスレーブします。

外部ロックを解除するには

外部タイムコードの供給を止めてから、メインメニュー→[RECORDING SETUP]→[TCG]を[REC RUN]に設定します。

外部ロック中に、電源をバッテリーからACアダプターに切り替えるときのお願い

タイムコードジェネレーターの電源の連続性を保つため、〈DC IN 12V〉端子にACアダプターを接続してから、バッテリーを抜いてください。バッテリーを先に抜いたときは、タイムコードの外部ロックの連続性は保証されません。

外部ロック中のカメラ部の外部同期について

外部ロック中、〈GENLOCK IN/VIDEO OUT〉端子に入力されるリファレンスビデオ信号により、カメラ部はゲンロックがかかります。